MENU
  • ホーム
  • アグリ甲斐について
  • ブログ
  • 会社概要
  • ギャラリー
  • ECアグリ甲斐

株式会社アグリ甲斐|農業生産法人

  • ホーム
  • アグリ甲斐について
  • ブログ
  • 会社概要
  • ギャラリー
  • ECアグリ甲斐

ブログ

  1. HOME
  2. ブログ
2021年12月16日 / 最終更新日 : 2021年12月16日 aguri-kai ブログ

牧場

稲わらが、乾燥した為、牧場にわらを運んだ。今まで燃やしていた稲わらを飼料として使うためだ。牧場主と話をする中でやはり乾燥具合が一番気になるところ。今年は秋から冬にかけて定期的に雨がふり、なかなか乾かなかった。来年は対策を […]

2021年11月26日 / 最終更新日 : 2021年11月26日 aguri-kai ブログ

稲わら

稲刈りが終わり、稲わらを燃やしている。毎年この作業をすると今年も終わったと思い、一年を振り返る。今年は大きな被害もなく良い年だった。 稲わらが、残っているとトウモロコシの作付に影響する為燃やしている。しかし今年は、豚や牛 […]

2021年11月16日 / 最終更新日 : 2021年11月26日 aguri-kai ブログ

イノシシの被害

大塚ニンジンの圃場でイノシシが、出没。 収穫間際のニンジンに被害が出た。今年は、ネットを張るなど対策はしていたが、イノシシには効かなかった。シカの被害はない様子。来年は場所を変える必要があるかも。

2021年10月22日 / 最終更新日 : 2021年10月22日 aguri-kai ブログ

収穫の秋

稲刈りが始まった。この地域は、前作でスイートコーンを作っている為、田植えが遅く、この時期から収穫となる。今年は、昨年よりは採れているが、8月の長雨が影響しているのか、例年より減収となりそうです。 ブロッコリーの収穫が、来 […]

2021年10月5日 / 最終更新日 : 2021年10月5日 aguri-kai ブログ

勉強会

今日は、鍬をペンに持ち換えて、防除の基礎を学びました。日ごろ作業をする中で、この行動は、この為だったのかと再認識した。ここで学んだ知識を今後に生かしたい。わかりやすい講義をして頂いた先生に感謝致します。

2021年9月29日 / 最終更新日 : 2021年9月29日 aguri-kai ブログ

米

まもなく稲刈りです。今年は天候不順の為、心配しましたが、これまで順調にきています。今年の稲は、丈が例年より15センチほど長く、違う品種のようです。

2021年9月28日 / 最終更新日 : 2021年9月28日 aguri-kai ブログ

秋野菜順調

キャベツは、丸まりはじめ、今年は定番の冬キャベツとムラサキキャベツそして、サボイキャベツを栽培している。 左側がムラサキキャベツ。右がサボイキャベツ。 こちらは、カリフラワー。収穫は11月から。 これは、ブロッコリー。収 […]

2021年9月21日 / 最終更新日 : 2021年9月21日 aguri-kai ブログ

キウイ(レインボーレッド)収穫

台風の影響が心配でしたが、9月19日にキウイ(レインボーレッド)の収穫を行うことが出来ました。収量は昨年と同等という結果に。。今年は小玉が多かったので来年は大玉が多く取れるよう工夫していきたいと思います。

2021年9月18日 / 最終更新日 : 2021年9月18日 aguri-kai ブログ

秋野菜

ブロッコリーの土寄せ中 今年は、程よく雨も降り、活着も良く、順調に育っている。台風14号が近付く前に急いで土寄せをしている。作付面積ブロッコリーだけで11反、毎日この作業の繰り返し、なかなか終わらない。 夏野菜、ナス・キ […]

2021年8月21日 / 最終更新日 : 2021年8月21日 aguri-kai ブログ

8月の長雨

今までに無い、雨が続いている。毎年この時期は、乾燥して、毎日水やりをすることが日常であった。しかし、今年は違う。毎日雨が降っている。今年の悩みは、秋野菜の苗を畑に植えられない事。耕耘も出来ない、定植も出来ない。苗は大きく […]

投稿ナビゲーション

  • ページ 1
  • ページ 2
  • …
  • ページ 5
  • »

最近の投稿

  • 牧場
  • 稲わら
  • イノシシの被害
  • 収穫の秋
  • 勉強会

Copyright © 株式会社アグリ甲斐|農業生産法人 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.