ブログ– category –
-
キウイフルーツ🥝〜収穫と出荷準備〜
ブログ
9月下旬に、レインボーレッドという品種のキウイフルーツの収穫を行いました。 木には実がたくさん実っています。 収穫カゴを用意して収穫します。 出荷規格の重さ毎に仕分けしていきます。 収穫後は、出荷準備です。 害虫被害のないものや少ないもの・形... -
野沢菜の栽培🌱〜播種〜
ブログ
9月中旬から野沢菜の播種が始まりました。 栽培面積は7反です。 収穫計画に基づき、5畝ずつ播種をします。 ガイドを決めます。 条間幅30cm、通路幅60cm、9条ごとに1通路の設定で播種をします。 ガイドラインが決まったら、鎮圧をします。 その後、播種をし... -
ブロッコリー栽培🥦〜定植〜
ブログ
9月上旬からブロッコリーの定植が始まりました。 栽培面積は6反弱です。 アグリ甲斐では、歩行型移植機を使用して定植を行います。 一人は移植機の操作を行い、、もう一人は随伴し移植機のカップに苗を投入します。 移植後は、深く埋まっていたり、浅く植... -
ブロッコリー栽培🥦〜育苗〜
ブログ
育苗ハウスで苗管理をしています。 1日に数回、水やりと温度湿度調整を行います。 朝はしっかりと散水し、お昼頃と15時前後には冷やす為に軽く散水をしています。 今日は、日差しが強いのでシェードをおろします。 側面のシェードもおろします。 打ち水を... -
ブロッコリー栽培🥦〜播種と育苗〜
ブログ
アグリ甲斐では、ブロッコリーを機械移植するため育苗をしています。 そのため、8月上旬にブロッコリーの播種をしました。 128穴のセルトレイに育苗培土を詰めて、鎮圧ローラを転がし播種深さ10~12mmの植え穴を開けます。 これにより、セルの中央に同じ深... -
ナス栽培🍆〜パイプ立て・誘引〜
ブログ
ナスの生育にともない誘引する為に、パイプを立てました。 アーチパイプのオスメスを組み合わせて、アーチを作ります。 補強する為に直管パイプを設置します。 下の画像は、筋交の役割のパイプを設置しています。 金具を使い、筋交パイプとアーチパイプを... -
飼料用米の田植えが終わりました🌾
ブログ
7月1日から田植えをし始めおおかた9日に終わり、16日にすべて終えました! 田んぼに水を入れ、土を砕いて均平にしていく「代かき」を行います。 代かき後は土が流動性の高い泥になるので、土が落ち着くのを何日か待って田植えを行います。 苗は田植えまで... -
ナス栽培🍆〜定植〜
ブログ
6月25日にナスの定植を行いました。 この日は曇り空でちょうどよい天気です。 栽培面積は3反です。 マルチに植え穴を開けていきます。 植え穴に粒状殺虫剤を入れ、苗を植えていきます。 ポット土は乾燥しやすいので土でポット土を覆うようにします。 支柱... -
キュウリ栽培🥒〜播種(種まき)〜
ブログ
6月9日と25日に、キュウリの播種を行いました。 土をほぐして、 指で、第一関節ぐらいの深さの穴を2穴開けて、それぞれに1粒ずつ播きます。 2粒まきをし、ある程度生長したところで間引きます。 覆土後、軽く押さえて鎮圧します。 9日に播種をした... -
キュウリ栽培🥒〜栽培準備〜
ブログ
5月下旬からキュウリの栽培準備が始まりました。 品種は「なつめく」です。 栽培面積は約2反で、播種は3日設けており、約10日ほどずらして3段階で行う予定です。 現時点で、1段階目の下記の農作業を終えました。 堆肥・元肥の散布 → 耕運 → マルチを張...